らすべぇ~の ラスベガスじゃないブログです 💜
2022年7月下旬。
洞爺湖万世閣レイクサイドテラスに宿泊しました。
洞爺湖の湖畔に建つホテルです。
定山渓の万世閣に宿泊した事はありますが、こちらは初めて。
楽しみ~
どうぞ、お付き合いくださ~い 🙇
チェックイン
洞爺湖は、国内で3番目に大きいカルデラ湖。
その洞爺湖の南側湖畔にある温泉です。
今回宿泊するのは、
「洞爺湖万世閣レイクサイドテラス」です。
〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉21
TEL 0570-08-3500
1941年創業。
西館・中央館・東館があります。
客室数は、243室。
15時にはチェックインする予定でした。
ちょっとトラブル
到着が遅れてしまいました。
18時30分を過ぎちゃったんです~ 💧
温泉に入る回数、減っちゃったな…
ホテル内は、キレイです。
ホテルの規模の割に、フロントは小さく感じます。
時間によっては混雑しそう 🧍🧍🧍🧍
さすがに、この時間のチェックインはスムーズです。
ここで食事の時間が割り当てられ、鍵をもらいます 🔑
外来入浴受付は別の所に 👇
2~3組のお客さんが受付してました。
フロントより奥へ行くと、ロビーがあります。
落ち着いた雰囲気で、素敵 ✨
奥には、宿泊者専用のフリードリンク 👇
緑茶、ほうじ茶、水・お湯がありました 🍵
大きな窓があって吹き抜けになっています。
見下ろすと、B1階にはカフェ。
窓の外の芝生では、ビアガーデン 🍺
ミュージシャンが演奏してました。
その向こうには、洞爺湖。
外へは後で行く事にして、お部屋へ行きましょう 🚶🚶
お部屋紹介
私達が宿泊するのは、中央館。
各館は、どの階でもつながっているようです。
客室階もシンプルでキレイ ✨
古さは感じません。
自販機・製氷機・モクモクルームがありました。
403号室です。
入ってみましょう 🎵
お部屋はレイクビューツインで、27㎡。
構造はこんな感じ 👇
私達が泊まったのは、右側の図。
浴槽がないタイプです 🛀
入ってすぐチェスト 👇
浴衣が入ってました 👘
Mサイズ2枚、Lサイズ1枚。
それ以外のサイズは、フロント横の浴衣コーナーにあります。
右側には、トイレ・シャワー 🛁
浴槽は、なし。
大浴場に行くから、要りませ~ん。
残念だったのがココ 👇
玄関部分とトイレの所なのですが…。
お部屋からトイレに行く際、一度玄関に降りるか、またがなくてはならないのです 🙅
これが、ちょっと面倒でした。
ベッド 👇
ベッドの間にサイドテーブル。
ヘッドボードにコンセントがあったので、スマホの充電はここでしていました。
TVは壁掛け。
TVの横には…
デスクと洗面スペース。
ここに洗面スペースがあるのねぇ~ 🤔
アメニティは、歯ブラシセット、ヘアブラシ、T字カミソリ、ヘアゴム、コットン、綿棒。
窓側の収納 👇
羽織と金庫。
電気ケトルとティーパック(緑茶・ほうじ茶)
冷蔵庫には、ペットボトル (2L)
サービス💙
窓際 👇
テーブルの上には、お着き菓子 👇
万世閣オリジナル商品の
「北海道・洞爺湖 焼きクリームショコラ」
売店で人気No.2でした。
窓からの景色は…。
洞爺湖と中島が見えます。
湖の向こう側には、羊蹄山。
左側を見ると…。
レストラン、テラス、テニスコートが見えます 🎾
テラス席でお食事している方もいました。
お部屋は所々古さを感じるトコロもありますが、リフォームされていてキレイでした。
室内に洗面スペースがあるのが、ちょっと慣れなかったなぁ 😆
ホテルの周りを散策
夕食前に、散策へ 🚶🚶
19時過ぎ、暗くなってきました。
ホテルの前に、野良(?)猫がいました。
すぐ、どこかに行っちゃった 💧
湖の方へ行ってみます。
桟橋には花火鑑賞船 🚢
洞爺湖温泉名物の「洞爺湖ロングラン花火大会」
毎年4月下旬から10月まで毎日開催。
花火は洞爺湖の湖上を2km、船で移動しながら打ち上げます 🎆
打ち上げポイントの移動に合わせて、花火鑑賞船も移動するんです。
むか~し、乗ったことがあります。
花火が近くて迫力がありました~。
楽しかったですよ 😄
日中に運行する遊覧船の乗場は、別の場所になります。
夏期間は、洞爺湖に浮かぶ中島に下船することができます。
こちらは、乗ったことありません。
いつか乗ってみようかなぁ~ 🚢
あっという間に、暗くなりました。
ホテルの湖側には、足湯があります 👇
「ちゃますゆ~茶鱒湯~」です 👣
ホテルの施設ではありますが、誰でも無料で利用することができます。
湖を眺めながら、足湯を楽しめますね~。
中庭では、ビアガーデン開催中 🍺
夕食時間帯の為か閑散としてますが、花火の時間には賑わうのかな?
館内散策
中庭からホテルに入れるようです 🚶🚶
外の足湯を利用する人のために、ブランケットと座布団が用意されてました。
中庭から入ると、ホテルの地下1階になります。
「BLOSSOM COFFEE」 👇
チェックインの時に見たカフェです ☕
中庭に面した大きな窓が良いですね。
中は 広くて素敵です ✨
図書コーナーも併設されています。
300冊以上の本があり、貸し出しもしていました。
キッズコーナー?もありました。
土足厳禁 🚫
yogiboもあるし、リラックスできる~。
1階売店へ行きま~す。
中央館エレベーターの裏側にあります。
万世閣限定、北海道の商品などわかりやすいように陳列されていて見やすい。
サウナグッズコーナーも充実。
売店横には、「万世閣まんじゅう」の工房があります。
毎朝9:30~焼きたてのまんじゅうを販売しています。
万世閣まんじゅう、お土産人気No.1だっ ❕
そのうえ、1人1個無料で配ってるって~ ❗❗❗
朝、いただかなくちゃ 💓
そろそろ、夕食のお時間です 🏃🏃
夕食
レストランは1階です。
夕食はブュッフェ。
チェックインが遅くなったので、夕食時間は19:45です。
さすがにこの時間にスタートする人は少ない 💧
会場は、天井が高くて明るくて良い感じ ✨
最大111卓、288人席あります。
窓側のお席に案内されました。
花火大会が20:45からなので、ここから見えるかも。
食事中に花火鑑賞のために一時退席するのはOK 😁
会場から直接外に出れる出入口も、教えてもらいました。
花火対策も、バッチリ
時間が時間なので、空席もあります。
お食事を取りに行きましょう 🎵
和・洋・中のお料理が、約90品 🤤
名物料理コーナー 👇
道産食材を活かしたお料理や…。
変わったお料理も 👇
右側が「夕張メロン溜り漬け」🍈
メロンと書いてなければ、何かわからないですね~。
自社製の燻製コーナー 👇
スモークサーモン、スモークチキン、ブリ燻製、枝豆燻製、うずら卵の燻製などなど。
お酒のお供に良いですね。
燻製工房はこのレストランに併設されていて、手前の廊下から燻製中の食材を見ることができます。
チーズも自社製 👇
パンも自社製 👇
ジャムも自社製 👇
もう、何でもつくってますね~ 😆
石窯焼のピザ 👇
もちろん自社製チーズ使用。
生地もパン工房でつくってて、もっちもち~で美味しい 🍕
ドリンクコーナー 👇
煎茶、ほうじ茶、紅茶、コーヒーなど。
お水は、なんと「洞爺湖の水」
蛇口から出てきます。
私達のお食事、第一弾はコチラ~ 👇
花火の時間が気になって、食べるのも早くなってしまいます。
続きまして、第2弾~ 👇
この後、洞爺湖ロングラン花火大会が始まりました。
このお席から見えるかなと期待してたのですが、見えにくい 💦
花火を気にせず、お食事を続けているお客さんもいましたが…。
お食事を中断。
スタッフさんに声をかけて外に行きま~す 🏃🏃💨
~花火の様子は、後ほど~
20分ほど花火を楽しんだ後、夕食再開です。
お客さんは、かなり少なくなっていました。
デザートを取りに行きます 🍰
デザートはこれで2人ぶん 👇
お腹いっぱい。
これで終わりのつもりが…。
らいおん君(夫)、ラーメンを食べるというのです 😲
デザートの後にラーメンとは、斬新な…。
量が少ないとはいえ、しっかり完食しておりました 🍜
この頃には、残っているのは他に2組のお客さんだけ。
花火後に食事再開OKの確認はしていたけど、なんだか申し訳ない。
*現在のホームページの情報では、ビュッフェの夕食時間は20:30までになっています
そのため、今は20:45からの花火大会と食事時間が重なることはないと思われます
お腹いっぱい食べれました。
気になるお料理も沢山あったのですが、種類が多くて食べきれないほど。
好みの味のものも多かった 💓
ごちそうさまでした 😋
そしてスタッフさん、ありがとうございました。
洞爺湖ロングラン花火大会
洞爺湖ロングラン花火大会は、毎年4月下旬から10月まで毎日開催。
20:45~20分間です。
ビュッフェで夕食をとっていた私達。
花火が始まりました 🎆
窓際のお席だったので、食事しながら花火が見れるかもと思っていたのですが…。
窓ガラスに室内が映りこむし、街路樹が邪魔して見づらい 😥
事前に、食事を中断して見に行ってOKと確認してました。
出入口もチェック済。
スタッフさんに声をかけ、外へダッシュ 🏃🏃💨
テラスからも見えなくはないけど、やはり街路樹が… 🌳
階段を降りて、湖畔の遊歩道へ。
うま~く観光客の隙間に入って、花火を楽しみます。
花火を撮るのは、難しい~ 💦
私のカメラと技術では、美しい瞬間が撮れませんでした。
道外から来た観光客の方が、
「これを毎日やるって、凄い!」と感心されていました。
そうなんです ❗❗
有名な花火大会と比べたら規模は小さいかもしれませんが、毎日開催しているんですよ~。
半年以上 毎日400発以上の花火を打ち上げているって、凄すぎ ✨✨
花火は、今回宿泊している洞爺湖温泉側から始まり、サンパレスなどがある壮瞥温泉側へ約2km移動。
湖上を船で移動しながら、花火を打ち上げます 🚤
湖畔のホテルなら、湖側のお部屋、大浴場、露天風呂などからも花火を楽しむことができます。
(ザ・レイクスイート湖の栖のお部屋から花火鑑賞した時の記事はコチラ)
上の写真、左側に見切れて写っているのが花火鑑賞船です。
花火鑑賞船は昔に乗ったことがあります。
花火が凄く近いので、見上げ続けて首が痛くなった記憶があります 😆
だんだん花火が遠くなっていく~。
見えなくなるまで、鑑賞しました。
星の湯~西館8階大浴場
就寝前に、大浴場へ行きましょう 🚶🚶
大浴場は、2カ所。
・「月の湯」中央館地下1階
・「星の湯」西館8階
男女入れ替え制です。🧑👩
「星の湯」は、13時~2時までは女湯でした。
2:00~3:30の清掃時間の後、男湯になります。
大浴場の利用時間は、
13:00~2:00
3:30~10:00
タオル類は、お部屋から持参します。
暖簾をくぐると、シャンプーBARがあります。
DHCオリーブゴールド、アロマエッセ、KARAHARI、MIKIMOTO、ジュレーム フルボス、エステロワイエの6種類がありました。
どれにしようか、迷っちゃいます~ 🤔
説明が書いてあるので、それを参考にチョイス。
使い捨ての小さな容器があるので、それに必要量入れて大浴場へ持っていくシステム。
*もちろん、洗い場にもシャンプー等は置いてあります
ここからは、ホームページのお写真で… 💦
脱衣所は、全て籠タイプ。
無料の貴重品ロッカーはあります。
パウダールームは、定山渓万世閣と同じ感じです。
クレンジング、洗顔料、化粧水、乳液、カミソリ、シャワーキャップ、ヘアゴム。
男性用に、フェイス・ハンド・シェービング兼用のフォーム?がありました。
大浴場・脱衣所などのレイアウトはこんな感じ 👇
大浴場に入りましょう 🎵
大きな窓に面した横に長い内湯。
内湯の一部は、寝そべり湯です。
目の前には、洞爺湖や中島が見えた…ハズ 💧
22時ですから、外は真っ暗。
な~んにも見えません 👀
明朝は男湯と女湯が入れ替わるので、洞爺湖を眺めながらの温泉は諦めるしかありません。
地下1階の「月の湯」から洞爺湖は見れないの~ 💧
泉質は、ナトリウムーカルシウムー塩化物温泉(低張性中性高温泉)です。
腰かけ湯というのもあります 👇
足湯に浸かりながら、石の背もたれに流れるお湯で背中が寒くない。
ちょっとした休憩にGOOD 😊
サウナ 👇
セルフロウリュウサウナで90℃。
水風呂は11℃で洞爺湖水かけ流し。
窓がついているので、ここでも洞爺湖を眺めながら入れます。
サウナの利用時間は、
13:00~23:00
5:00~10:00
露天風呂へ行きましょう 🎵
インフィニティ露天風呂です 💙
内湯と同様に横に長いつくりで、一部は寝そべり湯になっています。
視界が湖とつながり、湖や中島、羊蹄山の景色が楽しめます。
実際は、22時なので真っ暗です。
遠くに小さな灯を見つけては、見えたはずの景色を想像してました 💧
風は気持ち良いし、露天風呂はやっぱり良いですね~。
後ろには、壺湯も2つあります。
少し高い位置になっているので、ちゃ~んと景色が見える…ハズ
お湯の温度は、熱い湯が苦手な私にはちょうど良い感じ。
壺湯って、なんか落ち着く~ 😊
いつまでも入っていられます。
奥のほうにはベンチがあるので、外気浴はそちらで…。
たっぷり温泉を堪能した後は…。
お休み処へ 🎵
脱衣所の奥にあります。
なんと、ここにも足湯があるんです 👣
お休み処にあるので、浴衣や服を着たまま楽しめます。
晴れていれば、正面に羊蹄山が見えるそうです 🗻
利用時間・男女入れ替え制は星の湯と同じ。
*冬は、休業期間があります
お休み処は、シンプルな広~いスペースでした。
壁側に無料のマッサージチェアーが2台。
温泉は、 とても気持ち良かった~ 😄
どの浴槽からでも、景色を楽しめるように工夫されてて素晴らしい大浴場でした。
それなのに、景色が見れなかった…残念。
(ホテルに着くのが遅かったので)
地下1階の「月の湯」は、どんな大浴場かな 🌛
翌朝を楽しみにしつつ、就寝です。
お休みなさ~い 😴
朝食
おはようございます 🌞
爆睡しました。
朝食に温泉にと忙しいのに、ちょっと寝坊です。
急いで朝食へ 🏃💨
朝食もブュッフェ。
夕食と同じレストランです。
うわぁ~。
入場待ちの人達が… 🧍🧍🧍🧍🧍
先に大浴場へ行く事も考えましたが、朝食の最終入場時間に間に合わない ❕
レストランの営業時間は、6:30~9:30
最終入場は、9:10です。
おとなしく待つことに 😓
10分くらいで入場できました。
魅力的なお料理がたくさん 🤤
漁師茶漬け 🐟
とっても惹かれるんだけど、並んでて…。
時間のない私は、諦めました。
お握りも並んでたのですが、回転が良かった 🍙
空いたところで、並びました。
具材が選べて、その場で握ってくれます。
すっごく美味しかった ❕
他にも実演コーナーがありました。
もう少し早く起きられれば…と後悔。
目につくお料理を手当たり次第に取ってきました。
我ながらスゴイ量です。
夕食で食べられなかったパンもいっぱい取ってきました 🥐
ただの目玉焼きなんだけど、北海道の形でかわいくて…。
つい、持ってきてしまいました。
デザートも食べたかったけど、クローズの時間になっちゃう。
ケーキ、プリン、ゼリー、大福、揚げドーナツ 🍰
諦めます。
美味しかった~。
ごちそうさまでした 😋
今度は是非、余裕をもって来たいと思います。
月の湯~中央館地下1階大浴場
朝食の後、急いで大浴場へ 🏃💨
大浴場は10時までだけど、チェックアウトも10時。
時間がないわぁ~。
暖簾をくぐると、シャンプーBARがあります。
脱衣所は、籠タイプ。
貴重品用(?)の小さい無料のロッカーがあります。
ここからは、ホームページのお写真で… 💦
大浴場に入りましょう 🎵
大きな窓に面した内湯。
窓からは、庭園の景色が見えます。
露天風呂へ行きましょう 🎵
湖は見えないけど、美しい庭園を眺めながらの至福の時間です。
岩風呂もあります。
ここ、落ち着くわぁ~ 😊
この月の湯ですごいのは、サウナ ❗❗
ひろ~い ❗❗
約20㎡もあるんです。
一面ガラス張りで、明るくて開放的。
庭園を眺めながら入れるサウナです。
「オートロウリュ」と「セルフロウリュ」の両方を楽しめます。
水蒸気(ロウリュ)で、じっくりあたためる「我慢しないサウナ」なのだそうです。
サウナが得意じゃない私でも、少し長く入ってられるかも…
気になるのは水風呂 👇
青い色が目を引く水風呂は、外にあります。
水風呂は11℃で、洞爺湖水かけ流し。
10分毎に天井から注がれるオート瀑布というのもあって面白い 😆
瀑布というだけあって、音もスゴイ
時間がなくてサウナは覗いただけですが、今度はゆっくり入ってみたいなぁ。
露天風呂も、烏の行水でした…。
月の湯は地下1階 🌛
洞爺湖が望めないと聞いていたので、そんなに期待してませんでしたが…。
こっちはこっちの良さがあります。
星の湯とも雰囲気が違うし、庭園も明るくキレイで良かった~。
2024年9月に、洞爺湖万世閣に新しい施設もオープンしたようです。
「lake sauna」西館地下1階。
また宿泊することがあったら、そちらも行ってみよう ❕
チェックアウト
チェックアウトは10時です。
大浴場から戻り、急いでフロントへ 🚶🚶💨
ホテルはキレイだったし、温泉も食事も良かったです。
到着が遅れたので、温泉に2回しか入れなかったのが残念でした。
あっという間に、時間が過ぎてしまったなぁ~
お世話になりました~ 👋
帰りに、サイロ展望台に寄ります 🚗💨
お天気が悪くて、景色がぼんやりしてました。
番犬もみじ 👇
もみじに ご挨拶 🍁
姿を見せると、こちらに来てくれます。
吠えたりしない おとなしい子です。
こちらは…
看板猫のはるちゃん 🐈
お昼寝中でした。
洞爺湖に来るときは、また会いに来るね~。
お家に帰ります 🚗💨
お付き合いいただきありがとうございました 🙇